fc2ブログ

総合葬祭あんのん

2020年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2020年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

お香典のマナー

ご葬儀の際、ご会葬者様からお香典についての
ご質問を受けることが良くございます。
慣れないご葬儀の中、間違いがございませんよう、
今回お香典についてのご説明をさせていただきます。
皆様のお役に立てば幸いです。

◇お香典とは?
お亡くなりになられたかたの霊にお供えするお香の代わりに
お金を包むのがお香典です。お通夜と告別式の両方にご参列
される場合、どちらが正しいというわけでなく最初に弔問した時に
ご葬家様、又は受付の方お渡しするのが一般的です。
但しニ度(二日)にわたってお香典を出す必要はございません。


◇お香典袋の種類
一言でお香典袋と言っても、宗教・宗派によって種類が異なります。
あらかじめ宗教・宗派を確認し、適切なものをご用意しましょう。

・仏式の場合
 白黒の結び切りの水引がかかった袋に、
 「御霊前」又は「御香典」と表書きされたものをご用意します。
 また、忌明けの49日以降は「御仏前」と書かれた袋をご用意しましょう。
お香典マナー1

・神式の場合
 白か双銀の結び切りがかかった袋に、
 「玉串料」「御神前」「御榊料」と表書きされたものをご用意します。
お香典マナー2

・キリスト教式
 白無地か花が印刷された袋に、
 「御花料」「献花料」と表書きされたものをご用意します。
お香典マナー3

・各派共通
 一般的に「御霊前」は宗教・宗派を問わず使うことができると
 されています。ですが、 お亡くなりになった日から浄土に召され仏となる
 という教えがある浄土真宗や、御霊を異教の偶像崇拝であると捉えている
 キリスト教のプロテスタントでは「御霊前」は失礼に当たる場合が
 ございますのでご注意下さいませ。
 

◇お香典の準備

・通常の場合
故人様へのお悔やみの気持ちを表す「薄墨」の毛筆又は筆ペンで
袋の表に氏名、中包みには住所・氏名・金額を書き、お金を袋の中に入れ、
上包みをの折り返しの上側をかぶせます。
お香典マナー8

・連名でご用意する場合
袋の表に「○○有志一同」と書き、お金と一緒に全員の名前を書いた手紙を
入れ、ご葬家様にどなたがお香典をお持ちしたのか把握できるようにします。
お香典マナー4

・郵送の場合
お通夜・告別式ともに出席できない場合は、お香典を現金書留で
郵送します。その際にはお香典と一緒に出席できない理由と故人様を
偲ぶ手紙を添えると丁寧です。
お香典マナー5


◇お香典の金額
お香典の金額は1・3・5の奇数を包むのが良いとされています。
故人様とのつながりが切れてしまうことを連想させる偶数や
「9」という半端な数字の金額でご用意することは避けましょう。
不祝儀に新札はあらかじめ用意していたという意味になり、
良くないとされていますが、縦に折り目を入れれば問題ございません。

また、お香典金額の相場は故人・ご遺族様との関係性やお付き合いの
深さ、ご自分の年齢や社会的地位など様々な要因によって異なります。
下記の関係性・年代別の香典金額一覧表を目安として
ご参考にされて下さい。

お香典金額相場表


◇お香典のお供え方
お香典をご霊前にお供えする場合は、お表書きが自分から読める方向に
してお供えします。受付の方にお渡しする場合は、受付の方が読める方向に
してお渡ししましょう。

・ご霊前にお供えする場合
お香典マナー6

・受付の方にお渡しする場合
お香典マナー7
スポンサーサイト



| 豆知識 | 09:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

あんのんコロナ対策 安心してご利用頂くために

昨今の新型コロナウィルス感染拡大に伴い、不特定多数の人が
参加するイベントの開催は中止または延期を余儀なくされており、
ご高齢の方も含めて多くの参列者が集まる葬儀においても、
集団感染の発生を懸念する声が増加しております。

そういった状況の中、あんのんでは集団感染を予防する対策として
以下のような取り組みを行っております。


◇マスク着用の義務化
  葬儀スタッフはもちろん、ご参列されるご葬家様、会葬者様にはマスク着用を
  義務付けております。マスクをお忘れになったお客様には、式場にご用意が
  ございますので、葬儀スタッフにお気軽にお声がけください。

◇アルコール消毒液の設置
  会館出入口、会葬者控室、導師控室、トイレにアルコール消毒液を
  設置し、入館時に手指の消毒をお願いしております。

◇館内設備の消毒を徹底
  ドアノブや手すり等、多くの方が手に触れる箇所を
  アルコール消毒液を使用してこまめに消毒しております。

◇3密(密閉・密集・密接)を回避
  以下4点の措置を実施しております。
 ・扉や天窓を開放し、式場内を換気する。
 ・会葬者の座席と座席の間隔を広げる。
 ・お焼香の際、一定の距離を空けてお並び頂く。
 ・状況に応じて一般会葬者様用の焼香台を式場入口に設置する。

◇おもてなし、御料理などの対応
  既存の様式にとらわれることなく、今までとは違うかたち。
  代替案のご用意もございます。


緊急事態宣言が解除されてから1ヵ月ほど経過し、
私たちの生活様式は大きく変わりました。
あんのんでは、その新しい生活様式に合わせつつ、
ご参列される皆様の安全や健康を最優先に考えております。

スタッフ一同出来る限りのご対応をさせて頂き、
上記以外の対策も随時行ってまいりますので、
ご参列される皆様におかれましてはご理解ご協力の程
何卒よろしくお願い申し上げます。


■会葬者の座席と座席の間隔を広げて設営。

あんのんコロナ対策➀

■天窓を開放し、式場内を換気。

あんのんコロナ対策②


■会館出入口、会葬者控室、導師控室、各トイレに
 アルコール消毒液を設置。

あんのんコロナ対策③

あんのんコロナ対策④

あんのんコロナ対策➄

あんのんコロナ対策➅

あんのんコロナ対策➆

| お知らせ | 11:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |